GPIB:シルアル変換(Tiny2313) [GPIB]
シリアルのボーレート変更に、久しぶりにAVR(Tiny2313)の書き込みを行ったが、手順をすっかり忘れている。書込器は、ジャンク箱に自作の書込器AVR#173とCOMダイレクトの2機種があった。書き込みソフトはavrspやavrspxからをコマンドラインで使うことになっている。avrspの上モノでGUIインタフェースを持つものがいくつかあるが、古いCF-B5にはavrsp-gが入っていた。avrsp-gから書込器のタイプを選定し、書き込みファイルの指定、ヒューズの設定をして問題なく書き込みはでき、数年前の作業が復活した。

ヒューズ下位:1110 0100 これで内部クロック8Mhzを指定。これで水晶がいらなくなった。
Tiny2313の内部クロックを8Mhz指定にしてシリアル38.4kbpsにした。あわせてシリアル19.2Kbpsも作っておく。
zipを展開すると以下2このファイルができる。19.2Kbpsと38.4kbpsに対応
38.4KbpsはCF-B5(650Mhz)では、CPUがスピードが足らず、19.2kが限界。CF-W4Jでは38.4KでOK
tnygpib193801.zip
tnygpib19.hex
tnygpib38.hex
SkyDriveに登録してある回路図はそのまま使える。
参考文献
1)GPIB/Serial アダプター
2)MCS Electronics Application Note 103 http://www.mcselec.com/an_103.htm
http://www.mcselec.com/index.php?option=com_content&task=view&id=67&Itemid=57
3)超シンプルなGPIB/シリアル変換アダプタの製作、トランジスタ技術、2001年2月
4)トランジスタ技術 2005年10月
5)PCL 5e Technical Quick Reference Guide
http://www.partsnow.com/docs/service-manuals/hp-color-laserjet-8500-software-tech-ref-guide.pdf
6)PrintCapture
-------------------------


ヒューズ下位:1110 0100 これで内部クロック8Mhzを指定。これで水晶がいらなくなった。
Tiny2313の内部クロックを8Mhz指定にしてシリアル38.4kbpsにした。あわせてシリアル19.2Kbpsも作っておく。
zipを展開すると以下2このファイルができる。19.2Kbpsと38.4kbpsに対応
38.4KbpsはCF-B5(650Mhz)では、CPUがスピードが足らず、19.2kが限界。CF-W4Jでは38.4KでOK
tnygpib193801.zip
tnygpib19.hex
tnygpib38.hex
SkyDriveに登録してある回路図はそのまま使える。
参考文献
1)GPIB/Serial アダプター
2)MCS Electronics Application Note 103 http://www.mcselec.com/an_103.htm
http://www.mcselec.com/index.php?option=com_content&task=view&id=67&Itemid=57
3)超シンプルなGPIB/シリアル変換アダプタの製作、トランジスタ技術、2001年2月
4)トランジスタ技術 2005年10月
5)PCL 5e Technical Quick Reference Guide
http://www.partsnow.com/docs/service-manuals/hp-color-laserjet-8500-software-tech-ref-guide.pdf
6)PrintCapture
-------------------------

ラトックシステム USB2.0 to GPIBコンバータ REX-USB220
- 出版社/メーカー: ラトックシステム
- メディア: エレクトロニクス

ラトックシステム GPIB PCI Express Board(LowProfile対応) REX-PE20LX
- 出版社/メーカー: VSH
- メディア:
コメント 0