COG128x64SPI液晶 [LCD]
aitendoよりFSNTの液晶モジュールを2種購入。
・COG128x64-18P7565 外形寸法:83.0x52.5x3.0mm バックライト無し。2枚購入したが、1枚の液晶の右下に駅漏れか、腐食したような青色の跡が あり、動作試験するのに不安を覚えたので、使うのは躊躇するので正常なのを先に試験する。
機能的にはSPIなのでピン数少なくハンダ付けは楽。



ケーブルは1.0mmピッチ18Pなので、変換コネクタ無しで、ユニバーサル基板に ハンダ接続した。あわせてブレッドボード用に細めのピンヘッダーをつけた。 aitendoホームページにピンアサインがあり、ネットにあるST7565の初期化コード 参考に、PIC16F1827から動作確認してみた。 まだまともなプログラムは無いが、一応画面は生きていることは、わかった。


・C128x64SPI-12P-M 外形寸法:33.7x30.5x1.7mm
バックライト、キャリーボード(基板寸法:37.0x41.0mm)の3点セット、 小さい。とりあえず、キャリーボードに液晶のPFCをハンダ付け。FPCは 0.6mm/12Pなので、ハンダの限界か。予備に液晶単体も購入したが、老眼では、 手ハンダは、かなり困難と思える。
コントローラは、ST7567とのことなので、初期化コードは、ST7565とほとんど 同じだが、通電しても全く反応なし。電圧boosterも動作していない。 COG128x64の時は、12Vまで上昇していた。何かおかしい。


・COG128x64-18P7565 外形寸法:83.0x52.5x3.0mm バックライト無し。2枚購入したが、1枚の液晶の右下に駅漏れか、腐食したような青色の跡が あり、動作試験するのに不安を覚えたので、使うのは躊躇するので正常なのを先に試験する。

機能的にはSPIなのでピン数少なくハンダ付けは楽。



ケーブルは1.0mmピッチ18Pなので、変換コネクタ無しで、ユニバーサル基板に ハンダ接続した。あわせてブレッドボード用に細めのピンヘッダーをつけた。 aitendoホームページにピンアサインがあり、ネットにあるST7565の初期化コード 参考に、PIC16F1827から動作確認してみた。 まだまともなプログラムは無いが、一応画面は生きていることは、わかった。


・C128x64SPI-12P-M 外形寸法:33.7x30.5x1.7mm
バックライト、キャリーボード(基板寸法:37.0x41.0mm)の3点セット、 小さい。とりあえず、キャリーボードに液晶のPFCをハンダ付け。FPCは 0.6mm/12Pなので、ハンダの限界か。予備に液晶単体も購入したが、老眼では、 手ハンダは、かなり困難と思える。
コントローラは、ST7567とのことなので、初期化コードは、ST7565とほとんど 同じだが、通電しても全く反応なし。電圧boosterも動作していない。 COG128x64の時は、12Vまで上昇していた。何かおかしい。


コメント 0