GLCD C128x64SPI-12Pの動作確認/ソース登録 [LCD]
C128x64SPI-12Pの動作確認
画面反転


一応C128x64SPI-12Pの動作をPIC16F1827で確認できた。実用性はもう少し考える必要あるが、電圧表示くらいならできそう。バックライト無くても、昼間であればコントラスト調整して見ることができる。シリアル通信をソフトで行ったので、大量にデータ転送する応用には向かない。

プログラム概要
PIC:16F1827
動作電圧:3.1V
コンパイラ:XC8 1.12
・デモ
数字0-9、mV,mA表示
スクロール
・電圧表示 ch0-3
・電圧値をグラフ表示
・contrast、invers表示をSWで切り替え
バックライトLEDをキャリーボード外部から制御したかったので、パターンをカットし、LEDのカソードがPINに出るように配線変更した。
LCDのCS、A0,SCK,SDA、RSTをRBポートから直接制御。
データメモリは128x64=8192ビット1kバイト必要なのですが、16F1827のRAMが少ないので、RAMをバッファに使わずに直接制御している。
スイッチ並べてコントラスト調整と、画面反転できるようにした。PICのポートが足らないので、LCD出力のRB5-RB7の3ピンを流用。
回路図

PICソース,hexをZIP圧縮してskydriveに登録
st7567tstdemo.c
c128x64spi.zip
--------------------------------
参考
http://www.pjrc.com/teensy/td_libs_ST7565.html
http://www.ladyada.net/learn/lcd/st7565.html
https://github.com/adafruit/ST7565-LCD
ダウンロードは🎥こちら
タイトル間違えたため差し替え(01/30)画面反転


一応C128x64SPI-12Pの動作をPIC16F1827で確認できた。実用性はもう少し考える必要あるが、電圧表示くらいならできそう。バックライト無くても、昼間であればコントラスト調整して見ることができる。シリアル通信をソフトで行ったので、大量にデータ転送する応用には向かない。

プログラム概要
PIC:16F1827
動作電圧:3.1V
コンパイラ:XC8 1.12
・デモ
数字0-9、mV,mA表示
スクロール
・電圧表示 ch0-3
・電圧値をグラフ表示
・contrast、invers表示をSWで切り替え
バックライトLEDをキャリーボード外部から制御したかったので、パターンをカットし、LEDのカソードがPINに出るように配線変更した。
LCDのCS、A0,SCK,SDA、RSTをRBポートから直接制御。
データメモリは128x64=8192ビット1kバイト必要なのですが、16F1827のRAMが少ないので、RAMをバッファに使わずに直接制御している。
スイッチ並べてコントラスト調整と、画面反転できるようにした。PICのポートが足らないので、LCD出力のRB5-RB7の3ピンを流用。

回路図

PICソース,hexをZIP圧縮してskydriveに登録
st7567tstdemo.c
c128x64spi.zip
--------------------------------
参考
http://www.pjrc.com/teensy/td_libs_ST7565.html
http://www.ladyada.net/learn/lcd/st7565.html
https://github.com/adafruit/ST7565-LCD
コメント 0