SSブログ

炊飯器 NP-CB15故障 E01 [修理]

<下記対応は自己責任です。メーカ保障ありません。重大な事故になる可能性あります。作業により発煙、発火の可能性あります。>

10年くらい毎日使った象印炊飯器(極め炊き NP-CB15)が、E01表示して使えなくなった。
E01P5260519.jpgf0P5260518.jpg

説明書によると、E01が表示された時は販売店に持ち込む様になっている。さすがに10年経過しているので、修理は無理と思うし、新製品を購入購入した方が良いかも。ネットで検索すると、断線とあった。だめ元で、分解してみる。

蒸気口キャップの下のネジを外す。上蓋を開け、プラスチックのすきまにマイナスドライバを入れて丁寧に、こじあける。上ぶたの左右に爪がある。(こじあけるのはアルミカバーでは無い)
g0P5260523.jpgg2openP5260527.jpg

本体からふたセンサーに行くケーブルがヒンジのところで断線していた。白線が1本断線、黒線が1本被覆がひび割れていた。
g4P5260525.jpgg6P5260524.jpg

補修中のため、ケーブルクランプからはずしているので、ケーブルばらけている。ケーブルは、テフロン被覆線の様だが、10年の開閉には耐えられなかった。テフロンケーブルを持っていないので耐熱ケーブルを使って断線した部分を少し延長して修理完了。これでしばらく使えるが、そろそろ買い替え時期。今まで良く働いて頂きました。
k0P5260517.jpg

Tek 2440 電源故障&修理 [修理]

Tek 2440 電源故障&修理

05tek2440.jpg

数ケ月ぶりにTek2440を持ち出し、電源を入れた。
画面が出てしばらくすると、”シュー”と言う音と共に異臭発生。急遽電源を切りケースを開け、ロジック基板を目視。特に問題なし。サイド基板のDCチェックポイントでショートチェックするも異常なし。電源部あたりで鼻センサーに感あり。
10P1030833.jpg

アルミ板上の厚紙は、自作nVRAMのショート防止用。
アルミの保護カバーを開けると焦げた抵抗R713と、パンクしたコンデンサC706がすぐに目に入った。
20P1030837.jpg
25P1030832a.jpg

R808も黒くなっているが、抵抗値は問題無し。
40P1030846a.jpg

電源モジュールの取り外しは、電源基板にある4ケ所のプラ製リテーナを緩め(1コはアルミ板がじゃましてドライバが入り難く苦労する)、電源基板上のネジ1本と、リアパネルで放熱板を固定しているネジを外す。サイド基板を止めているネジも外す。
30P1030836.jpg

マニュアルの実装図、部品一覧より対象コンデンサ、抵抗の規格を調べた。
C706 CAP PLASTIC 0.068uF 250V
C816 CAP PLASTIC 0.068uF 250V
R713 68Ω 0.5W

取り外したC706とR713
50P1030847.jpg

コンデンサC706がショートして、抵抗R713が損傷した模様。回路的にはノイズフィルタの様だ。
pw154x.jpg

異音、異臭がした時も画面が出ていた。損傷したR713を取り外し、イソプロピルアルコールをつけた綿棒で、黒くなった基板を擦ってきれいにした。基板は綺麗になったが、抵抗の真下あたりに穴が開いていてガラス繊維が見えていた。
60P1030852.jpg

エポキシを補填した方が良いが、とりあえずカプトンテープで保護。幸い裏のパターンまでは損傷していなかった。

ネットで耐圧630VDC,230VACの0.068uFフィルムコンデンサ購入。 中華製なのが気になるが、すぐに入手可能なので購入。できれば後日交換したい。 基板上にはパンクしたコンデンサC706と同種のコンデンサがC816に使われている。何となく膨らんでいるのでこちらも予防交換した。

3コのコンデンサを測定した。C706はショート、C816は容量増えている。
c1c1.jpgc2c2.jpg
代品コンデンサ
c3c3.jpg

C706,C816,R713を交換して通電。DCの各電圧は問題なし。画面も出て異音、異臭なしでとりあえず治った。基板上の部品を見ると、C218,C225に同種のコンデンサ(2200PF)が使われていた。こちらも後日交換した方が良さそう。

Aitendo GLCD M12864G7567(F12864) テスト [LCD]

Aitendoの小型SPI液晶モジュールM12864G7567を購入。
20P1030784.jpg

液晶モジュールF12864G7567、キャリー基板P-12864G7567、100Ω抵抗が入っている。
30P1030786.jpg


40uraP1030787.jpg

FCケーブルに貼ってある両面テープの保護紙を剥がす。
50ryouP1030788.jpg

LCDを実装した時、ガイドがキャリー基板のホールに入る様にフレキの位置を合わせ、半田付け。
60P1030789.jpg

仮付けして、LEDバックライトに3.3Vを印加したが、点灯せず。フレキを拡大鏡で見てみると、クラックが入っていた。
70clakP1030794.jpg

再半田し、LEDが点灯することを確認。ついでに、カプトンテープで保護しておく。液晶裏の両面テープを追加。
74P1030795.jpg

基板裏のジャンパをショートする。 今後LEDKを変更する可能性があるので、9-13はワイヤーで結線。
80jmper89.jpg

今までの実験で使ったC128x64のPINアサインに合わせる為、LEDAのパターンをカット、ピンをVssと接続。100Ωの片側をVddと結線する。念のためVdd,Vss、LEDのショートチェックをする。

1:CS,2:RST,3:A0,4:SCL,5:SDA,6:Vdd,7:Vss

テストボードのピンに合わせると使えるスルーホールが7コしか無い為、バックライトLEDは常時点灯とする。3.3Vで5.4mAほど流れた。
ETM-11256(NT7502)のテスト回路に実装してみる。絵は見えるが、scan方向が逆のため、文字が反転。 青空と一本の木が見える。
90P1030796.jpg

ST7567に合わせてコンパイルして見える様になった。コントラストは62位が良い。ratioは3。
92P1030799.jpg

反転すると、携帯のアイコンが全表示された。使いみちあるかな?
96P1030803.jpg

ちょっとRatioをいじってみた。Ratio:4,contrast:50くらいが良さそう。
98P1030808.jpg

予備に液晶モジュールF12864G7567単体も購入してある。
99aaP1030817.jpg

ユニバーサル基板をカットして液晶を載せた。回路図
99ap0151.jpg

フレキケーブルの片側を両面テープで固定。配線時にLCDがフラフラしない様にマスキングテーブで仮止めする。
99baP1030811.jpg


99dP1030812.jpg


配線チェック、極性チェック後、通電して動作確認。
99fP1030810.jpg

両面テープで、LCDをユニバーサル基板に貼り付ける。
99gP1030809.jpg

aitendoキャリー基板と比較
99hP1030814.jpg

常時LEDonで良ければ、キャリー基板の方が工作は楽だった。

F12864テスト PICソース


LCDテスト回路(16f1827) pdf


GLCD ETM-11256k1-01(NT7502)動作確認 [LCD]

GLCD ETM-11256k1-01(NT7502)動作確認

aitendoから出ている安価なGLCD ETM-11256k1-01を購入。
11P1030732.JPG31P1030726.JPG
コントローラはNT7502であった。資料ダウンロード出来たので、パターン解析してみた。
21p08.jpg
95P1030771.jpg
写真ではバックライトが明るく写っているが、実際はもう少し暗い。下の写真の明るさが実物に近い。
97P1030775.jpg

STNのためか、スクロールは見にくい。

ドット:112x56なのが残念。

ETM-11256K1-01仕様
インタフェース:8ビットパラレル(8080)/SPI切り替え
ドット:112x56
バックライト:青
Vdd:3.3V
コントローラ:NT7502

コネクタ:0.5mmピッチ15Pフラットケーブル
ピンアサイン
pin749.jpg

基板上のジャンパ切り替えでSPIインタフェースに変更出来た。パラレルの動作は試していない。
ランドが3つあり(Vdd P/S GND)、初期はVdd-P/Sが接続されている。
51P1030731.JPG
Vdd-Vss間に150kの抵抗が接続されているLCDがある。
91P1030727.JPG

半田を除去して
71P1030728a.JPG
P/S-GNDを接続する。VDD,P/S,GNDのランドが近いのでショートに注意。
81P1030776.jpg

P/S=VDD(パラレル)、P/S=GND(SPI)

NT7502仕様書を見ると、ST7565とコマンドコードが良く似ている(全部調べたわけでは無いが)。0.5mmのコネクタが無かったので、ETM-11256のフラットケーブルを除去し、ピンヘッダーを立てた。 バックライトは、LED_AをVDDと接続、LED_KをVSSと接続すると点灯。基板上のLED抵抗は75Ω。 Vss,CS,RST,A0,SCK,SDA,Vddのパターンからリードを引き出し、ピンヘッダーと接続する。
85P1030778.jpg

WS47.jpg
昔作った PIC16F1827によるC128x64SPI-12Pの動作確認コードを少し変更してコントラストの値を表示出来るようにした。コントラストの調整範囲が狭いので、後で調整できる様にした方が良い。 ETM-11256の場合、V0設定値は初期値20程度が良かった。 Ratioは3固定。

MPLABX V3.26 
XC8  V1.36

そのままコンパイルするとエラーが一杯。
config,waitをMPLABX,XC8向けに変更、ポインタの記述が誤っていたので修正。ST7565向けに初期化ルーチンを変更、コントラストも変更。ワーニングが沢山残っている。
画素数112x56に合わせて修正。ETM-11256はコントラストの調整範囲が狭い。すぐに真っ青/真っ白になる。

95P1030771.jpg

ETM-11256 test PIC ソース


------------------------------------


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。