Geiger Tube SI-22 をebayで購入 [ガイガーカウンタ]
Geiger Muller Tube SI-22 をebayで購入
SBM20によるガイガーカウンタを自作してから5年経過。最近では検出器に半導体センサーを使うのが主流な様で、新しい自作情報もあまり見なくなった。
ebayを見ていると、SI-22が約千円程でウクライナから出ていた。


送料も千円程度なので、2本を購入。送料含め約3千円を支払い、2週間程待つとダンボール箱に入って届いた。緩衝材には現地のスーパー?の商品広告が丸めて使われていた。文字は読めないけど、商品写真が面白い。SI-22はSBM20に比べて2倍くらい大きい。


昔作ったガイガーカウンタにSI-22をつないでみると、バックグランド80cpmくらい。(仕様では1.16cps)

前回は高圧発生回路に”写るんです”の高圧モジュールをそのまま使ったが

今回は、多くの人の解析結果があるので、トランス、トランジスタ、ダイオードを利用した。
<参考サイト>
ABCDEFG 使い捨てカメラ「写ルンです」の分解
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html
ラジオペンチさん 「写ルンです」のトランス特性
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-253.html
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-247.html
「写ルンです」のトランスを駆動する為に、1kHzサイクルで、1~15uSのパルス発生器をPIC10F322で作った。PICはSOT23を使ったが、取り扱いからDIPが良かった。RA0に1~15uSを出力。RA1には0.5KHz duty50%が出ているので、電流は取れないが負電圧を作るのに利用する。割り込みでカウントしているので、周波数精度は良くない。
PWM10F322 HEXファイル
高圧評価回路

RA0,RA1出力波形

10f322電圧-パルス特性(周波数:1KHz)

高圧を200MΩ抵抗経由して1/2000にし、LMC662で2倍しモニタ端子で入力1/1000の電圧を測定する。高圧が400Vのとき、モニタ端子に0.4Vが出る。
200MΩ負荷時の特性

負荷抵抗無しの特性(DT830に1000MΩプローブで測定)

テスターDT830の入力抵抗は1MΩなので、1000MΩプローブで直読、(Vh * 1/1001)の0.1%差はテスター誤差の範囲

SI-22のカソード側検出では、ノイズを拾いやすいので、アノード検出とした。
PNPトランジスタに接続した36k側で測定(ベース側ではVbe約0.6Vでクランプ)

SI-22カソード検出の波形

カウンタと仮接続し計測。バックグランド1.16cps=69cpm

PWM10F322 HEXファイル
-----------------------------------------------

SBM20によるガイガーカウンタを自作してから5年経過。最近では検出器に半導体センサーを使うのが主流な様で、新しい自作情報もあまり見なくなった。
ebayを見ていると、SI-22が約千円程でウクライナから出ていた。


送料も千円程度なので、2本を購入。送料含め約3千円を支払い、2週間程待つとダンボール箱に入って届いた。緩衝材には現地のスーパー?の商品広告が丸めて使われていた。文字は読めないけど、商品写真が面白い。SI-22はSBM20に比べて2倍くらい大きい。


昔作ったガイガーカウンタにSI-22をつないでみると、バックグランド80cpmくらい。(仕様では1.16cps)

前回は高圧発生回路に”写るんです”の高圧モジュールをそのまま使ったが

今回は、多くの人の解析結果があるので、トランス、トランジスタ、ダイオードを利用した。
<参考サイト>
ABCDEFG 使い捨てカメラ「写ルンです」の分解
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html
ラジオペンチさん 「写ルンです」のトランス特性
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-253.html
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-247.html
「写ルンです」のトランスを駆動する為に、1kHzサイクルで、1~15uSのパルス発生器をPIC10F322で作った。PICはSOT23を使ったが、取り扱いからDIPが良かった。RA0に1~15uSを出力。RA1には0.5KHz duty50%が出ているので、電流は取れないが負電圧を作るのに利用する。割り込みでカウントしているので、周波数精度は良くない。
PWM10F322 HEXファイル
高圧評価回路

RA0,RA1出力波形

10f322電圧-パルス特性(周波数:1KHz)

高圧を200MΩ抵抗経由して1/2000にし、LMC662で2倍しモニタ端子で入力1/1000の電圧を測定する。高圧が400Vのとき、モニタ端子に0.4Vが出る。
200MΩ負荷時の特性

負荷抵抗無しの特性(DT830に1000MΩプローブで測定)

テスターDT830の入力抵抗は1MΩなので、1000MΩプローブで直読、(Vh * 1/1001)の0.1%差はテスター誤差の範囲

SI-22のカソード側検出では、ノイズを拾いやすいので、アノード検出とした。
PNPトランジスタに接続した36k側で測定(ベース側ではVbe約0.6Vでクランプ)

SI-22カソード検出の波形

カウンタと仮接続し計測。バックグランド1.16cps=69cpm

PWM10F322 HEXファイル
-----------------------------------------------

日本版SOEKS 01M ガイガーカウンター(放射線測定器)
- 出版社/メーカー: SOEKS JAPAN
- メディア: