SSブログ

電球負荷の実験 [電子工作]

太陽電池の実験のために、100円ショップのまめ電球を負荷抵抗として使ってみる。4.8V 0.75Aの豆電球3個で100円を2セット(6個)の電球を直列接続し、特性を見た。電圧上げても、電流は制限されている。
15Vで、550mA程度。
0電球.jpg負荷1.jpgexcel4.JPG

ランタンLED流用 [電子工作]

久しぶりの電子工作
まだ環境が十分でないので、簡単なところで、18ピン16F1827が秋月で110円と安価なので試してみる。書き込み器PICKit2のAP,デバイスファイルを更新して新デバイスが使える様になった。

MPLAB IDE(V8.30)
HI-TECH C Compiler for PIC10/12/16 MCUs Version 9.83
PICKIT2 2.61
Device  1.62.01
Firmware 2.32
ledonoff.jpg16F1827.JPG

100ショップダイソーにて4LEDランタン購入。16F1827にて、4個のLEDを順次on/offするようにする。ランタンを分解し、LEDパターンをカットし、PICと接続。ランタン組み込みはこれから。
4LED.JPG



ソース


タグ:pic 16F1827

PLL評価 [電子工作]


PLL IC MC145149をSOP変換基板に乗せて、VCOの周波数評価をしてみた。
PIC16F886は、ブレッドボードに実装。
barakkku.jpg
近いところまで確認できたが、周波数が少し違う。Aカウンタが2になっているような
振る舞いをする。

counter.jpg
本来は:
12.8Mhz/1280=10khz
ch1= 64x149 +39 = 9536 +39 = 9575
ch2= 64x158 +63 =10112 +63 =10175
ch3= 64x168 +23 =10752 +23 =10775

実際:
ch1 95.38
ch2 101.14
ch3 107.55

na2.jpg
data pinを観測する限り、Aカウンタには、規定値がセットされている。
何が違っているのか。


タグ:VCO PLL 16F886

PLL回路図 [電子工作]

いつ購入したか記憶が定かでないが、MC145149のPLLがあった。昔、秋月にもMB87014が安価に出ていたが、今はもう無い。
とりあえず、回路だけ作って工作を開始する。フィルタ定数が、良く分からないが、とりあえず部材調達と、PICのソフトを考える。

vco00.jpg

タグ:VCO PLL

VCOの実験 [電子工作]

FMトランスミッタの周波数をPLL制御したく、前実験としてVCOをバラックで作ってみた。 バラック上のバリコンはディップメータの実験をした時のなごり。
PLC.jpgWSvco.jpgcounter.jpgvcoscm.jpgvco4.jpg
バリキャップは大昔の1SV68を使い、5V入力では、可変範囲が狭いのでLT1054にてマイナス電圧を作り95Mhz~115Mhzまで可変する。コンデンサを変更することで、もう少し可変範囲は広くすることは可能。
バリキャップのカソード側に可変電圧を入れたので、電圧を低くすると周波数が高くなる。
波形は、少し歪んでいる。 次は、PLLを検討する。


高周波PLL回路のしくみと設計法 (RFデザイン・シリーズ)

高周波PLL回路のしくみと設計法 (RFデザイン・シリーズ)

  • 作者: 小宮 浩
  • 出版社/メーカー: CQ出版
  • 発売日: 2009/09
  • メディア: 単行本



こげた電源:トランス発煙 [電子工作]

20年以上前に作った12V電源を久しぶりに使っていたが、しばらく無負荷で放置している内にいやな臭いがしてきた。ヒューズは溶断していない。ケースあけてびっくり。
トランスが黒こげ。ヒューズが切れていないので、レアショートか、絶縁不良と思う。トランスの端子にちょん付けした半田が溶け二次側リードが外れていた。
1tran.jpg1tran2.jpg

過去、何年も使っていて何でもなかったので、安心していたが、人がいる時の障害でよかった。メーカ品であったら、品質保証部が大騒ぎするところだが、自作では、何もできない。
トランス:12VX2.5Ax2
制御Tr:2SC412x2(Pt100W)
制御IC:uA723
1pow.jpg



スイッチング電源設計基礎技術―イラストでよくわかる電源回路の理論と実践 (電子回路設計シリーズ)

スイッチング電源設計基礎技術―イラストでよくわかる電源回路の理論と実践 (電子回路設計シリーズ)

  • 作者: 前坂 昌春
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2011/01
  • メディア: 単行本



タグ:故障 電源 焼損

FMトランスミッタ [電子工作]

新年おめでとうございます。

アナログテレビのデジタル化により、従来使っていたポケットラジオのTV選局の意味が無くなってしまった。家の中でしか使えないが、地デジチューナ出力をアナログ3chまたは2chの音声に周波数に乗せてみる。 100円ショップのMDケースを利用。
11.jpg20.jpg
FMトランスミッタとは、おこがましいが、秋月のワイヤレスマイクの回路をみながら、ポケットラジオで聞こえる様に、調整してみた。周波数カウンタを見ながら、コイルの巻き間隔を広げて周波数をあわせていく。カウンタ無くてもラジオを聴きながらch2、またはch3に近づけても良い。ポケットラジオのプリセット周波数に合わせるのは、かなり微妙な調整が必要。チューナと接続すると、ハム音が少し入ったが、入力シールド線にパッチンコア2回巻きでおさまった。
最近は見たいテレビ番組がほとんどないが、作業しながら、ニュースを聞く分には十分である。電池電圧が下がると周波数変化が予想されるが、そのときは、コイル再調整か、ダイヤルラジオにまかせる。
アンテナほとんど無いが、ラジオで20~30m届いている。都会では、となりの家まで届いていそう。
42.jpg
VHF
 映像搬送波(MHz) 音声搬送波(MHz)
1ch  91.25   95.75
2ch  97.25  101.75
3ch 103.25  107.75

35.jpg
変更点
・オーデイオ入力にするため、アナログゲインを抑え、BC間抵抗を100kから30k、
 入力コンデンサを10uFから0.1uF、入力を抵抗分圧する。
・周波数を少し上に持っていくためコイル巻き数を減らす。
 直径8mm 5回巻き、タップ:GNDから2巻き目 コイルは鉛筆を使って形を整える
・マイクロインダクタが無かったので、FETソースを直接コイルのタップと接続
・2035がないので、モノラル
・電池、ACアダプタ両用とする

失敗部分
・アンテナの影響を減らすために、FETの後にバッファを付けたが、波形が思ったより歪んでいたので、 バッファアンプは中止。アンテナは5cm程度でも、家の中は十分届いた。電波法違反にならない様に短めにする。 家の中から出しても20m程度は届くので十分である。 

電波法第4条:発射する電波が著しく微弱な無線局に核当するもので、
「無線設備から3メートルの距離において、322Mhz以下の場合電界強度が毎メートル
 500マイクロボルト以下」は、免許不要。




作る・できる/基礎入門 電子工作の素

作る・できる/基礎入門 電子工作の素

  • 作者: 後閑 哲也
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本



タグ:無線

廃物利用:XYテーブル制御部回路図 [電子工作]

XYテーブルの制御、ドライバの回路図とPICのFWです。
DVDのロード機構についているモータでZ軸を動かすつもりで回路図には入れたが、モータの慣性がありすぎて途中で止められない。少し逆回転を入れてみたが、調整必要。手でギヤを回して、Z方向の調整ができる。微妙にサンプルが傾くが、誤差の範囲。ついでにLEDマーカの回路図、FWをMSのSkyDriveアップ。
xydrver2.jpg
ledmarker0.jpg
PIC16F886のHEX:xytable1.hex
PIC12F629のHEX:ledmarker.hex

ledmarker のソース 点滅のみ


廃物利用:顕微鏡DigiScopeとXYテーブル [電子工作]

XYテーブルのテスト
顕微鏡DigiScopeでXYテーブルで使って見た。一応使えるが、改善点あり。


・ステップの加速が早すぎて、チップ部品がすべる。シートをすべりの少ないモノに交換予定
・連続走行では滑らかに移動するが、ステップにすると微妙にステップ間隔が違う。
・DVDステップモータの電流がmax700mAと大きい。Waitモードを検討。

いずれ改善するが、とりあえず使えそう。廃物利用なのだが、DVD内にFDDのステップモータが納まった。XとYでステップの移動距離が違うのは我慢。利用したステップモータに力が無いので、利用範囲は限られるが、テーブル移動のデモの方が面白い。
回路図、Hexは次回公開予定。


改訂版 電子工作のための PIC18F本格活用ガイド

改訂版 電子工作のための PIC18F本格活用ガイド

  • 作者: 後閑 哲也
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2008/04/09
  • メディア: 大型本



廃物利用:XYテーブル動作確認 [電子工作]

廃物利用のDVD,FDDを使ったXYテーブル動作確認。

PICをブレッドボードから、モータドライバ基板に移し変え、FDD,DVDの
トラック0検出センサをPICで読めるように接続した。FWはこれから。
とりあえず、XYテーブル動作を確認する。
0P18.jpg
顕微鏡にはいい感じ。
036.jpg



【改訂版】 C言語によるPICプログラミング入門

【改訂版】 C言語によるPICプログラミング入門

  • 作者: 後閑 哲也
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2009/03/03
  • メディア: 大型本



タグ:PIC

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。