ジャンク7seg 9桁 LCD TS206V 続き2 電圧計 [LCD]
ジャンク7seg 9桁 LCD TS206V 続き2 電圧計
アドレスとデータを指定するルーチン作って、表示されるセグメントを確認し、一応使えるようになった。ただしTS206は小数点表示が4桁分しかないので、セグメントのひとつを小数点の代わりにしてみた。しかし、数字間が開きすぎていてしっくりしない。小数点を示す紙でも貼り付けた方が良さそう。


PIC16F1827のAN0-AN3をAD変換し、AN0,AN1をLCD表示し、AN0-AN3をRS232Cに垂れ流す事にした。

LCDの2桁の小さな文字は使い道が無く、とりあえずループカウントを99まで表示するようにした。
電圧分圧抵抗の誤差補正は、測定結果をみて2%刻みでプログラム修正して行う。最終的にはEEPROMに補正値を入れるようにしたいが何時になる事やら。

テスター読み0.448VがPICで0.45Vなので、補正したら使えそう。
後日、回路を書いたらFWと共にアップ予定。
アドレスとデータを指定するルーチン作って、表示されるセグメントを確認し、一応使えるようになった。ただしTS206は小数点表示が4桁分しかないので、セグメントのひとつを小数点の代わりにしてみた。しかし、数字間が開きすぎていてしっくりしない。小数点を示す紙でも貼り付けた方が良さそう。


PIC16F1827のAN0-AN3をAD変換し、AN0,AN1をLCD表示し、AN0-AN3をRS232Cに垂れ流す事にした。

LCDの2桁の小さな文字は使い道が無く、とりあえずループカウントを99まで表示するようにした。
電圧分圧抵抗の誤差補正は、測定結果をみて2%刻みでプログラム修正して行う。最終的にはEEPROMに補正値を入れるようにしたいが何時になる事やら。

テスター読み0.448VがPICで0.45Vなので、補正したら使えそう。
後日、回路を書いたらFWと共にアップ予定。
ダウンロードは🎥こちら
ジャンク7seg 9桁 LCD TS206V 続き1 [LCD]
HT1621Bの仕様書を見直してみると、コマンドコードは、9ビット必要な様である。Don't careなので、送っていなかったが、コマンドとして9ビットを送って表示できた。


初期化
SYS EN 100 0000-0001-x
BIAS 100 0010-1001-x BIAS 1/3,4common
LCD ON 100 0000-0011-x
RAMアドレスとセグメント関係の調査し判明。LCDには、小数点表示が下4桁にしか無いのが、残念。 セグメント番号は、仕様書と比べ、MSB-LSBが逆になっているが、RAMアドレスとセグメントの関係を表にした。

TS206 ピン番号
1 CS
2 RD
3 WR
4 DT
5 VSS
6 VDD
7 ?
8 LED
9 LED
表示デモ


初期化
SYS EN 100 0000-0001-x
BIAS 100 0010-1001-x BIAS 1/3,4common
LCD ON 100 0000-0011-x
RAMアドレスとセグメント関係の調査し判明。LCDには、小数点表示が下4桁にしか無いのが、残念。 セグメント番号は、仕様書と比べ、MSB-LSBが逆になっているが、RAMアドレスとセグメントの関係を表にした。

TS206 ピン番号
1 CS
2 RD
3 WR
4 DT
5 VSS
6 VDD
7 ?
8 LED
9 LED
表示デモ
ダウンロードは🎥こちら
ジャンク7seg 9桁 LCD TS206V 購入 [LCD]
ジャンク7seg 9桁 LCD TS206V 購入


Aitendoから7seg9桁LCD TS206Vを購入。
カタログの表示文字から電力測定関係で使われていたと思われる。コントローラにHT1621Bが使われていること以外不明とのことなので、まずは、資料をダウンロードして眺めてみる。初期化のサンプルコードもあったので、何とかなるかも。
ICのピン配置図から、LCDモジュールのピン番号を予測する。 LCDの7番ピンは不明だが、IRQかもしれないが、とりあえずプルアップしておく。
IC LCD
1 CS 1 CS
2 RD 2 RD
3 WR 3 WR
4 DT 4 DT
5 VSS 5 VSS
6 OSCO
7 OSCI
8 VLCD
9 VDD 6 VDD
7 ?
8 LED
9 LED
サンプルコードをもとに、PIC16F1827にテストコードを入れてみるが、全く無反応。考え直して資料を見直してみる。
初期化サンプルコードによると、以下のコマンドが必要。
SYS EN (0x01)
BIAS1/3,4COM (0x29)
LCD ON (0x03)
RAM clear


Aitendoから7seg9桁LCD TS206Vを購入。
カタログの表示文字から電力測定関係で使われていたと思われる。コントローラにHT1621Bが使われていること以外不明とのことなので、まずは、資料をダウンロードして眺めてみる。初期化のサンプルコードもあったので、何とかなるかも。
ICのピン配置図から、LCDモジュールのピン番号を予測する。 LCDの7番ピンは不明だが、IRQかもしれないが、とりあえずプルアップしておく。
IC LCD
1 CS 1 CS
2 RD 2 RD
3 WR 3 WR
4 DT 4 DT
5 VSS 5 VSS
6 OSCO
7 OSCI
8 VLCD
9 VDD 6 VDD
7 ?
8 LED
9 LED
サンプルコードをもとに、PIC16F1827にテストコードを入れてみるが、全く無反応。考え直して資料を見直してみる。
初期化サンプルコードによると、以下のコマンドが必要。
SYS EN (0x01)
BIAS1/3,4COM (0x29)
LCD ON (0x03)
RAM clear
携帯液晶LQ020B8UB02と3軸加速度計KXM1050 [LCD]
シャープの携帯液晶LQ020B8UB02に、秋月の3軸加速度モジュールKXM1050を接続し、3次元加速度表示と、移動物体のデモをしました。
最近は、キャリーボード付きLQ020B8UB02が500円になっていて、安くなったものです。
24FJ64GA002のAN0、AN01,AN02に加速度サンサのX,Y,Zを接続し、AD変換後の値をプロット
しています。時間軸は適当。PICのPIN使用を少なくするため、LCDのインタフェイスは、
HC164でシリアルパラレル変換して渡しています。コンパイラ:MPLAB C30
電源回路修正:LCDのVDD供給が3.1Vになっていたので、電源ICのAH1117の分圧抵抗150Ωと
並列に1kを接続し、結果2.9Vにしました。これで液晶VDDの規格電圧になります。(2011.11.26)

最近は、キャリーボード付きLQ020B8UB02が500円になっていて、安くなったものです。
24FJ64GA002のAN0、AN01,AN02に加速度サンサのX,Y,Zを接続し、AD変換後の値をプロット
しています。時間軸は適当。PICのPIN使用を少なくするため、LCDのインタフェイスは、
HC164でシリアルパラレル変換して渡しています。コンパイラ:MPLAB C30
ダウンロードは🎥こちら
電源回路修正:LCDのVDD供給が3.1Vになっていたので、電源ICのAH1117の分圧抵抗150Ωと
並列に1kを接続し、結果2.9Vにしました。これで液晶VDDの規格電圧になります。(2011.11.26)
