SSブログ

Tek 2440 電源故障&修理 [修理]

Tek 2440 電源故障&修理

05tek2440.jpg

数ケ月ぶりにTek2440を持ち出し、電源を入れた。
画面が出てしばらくすると、”シュー”と言う音と共に異臭発生。急遽電源を切りケースを開け、ロジック基板を目視。特に問題なし。サイド基板のDCチェックポイントでショートチェックするも異常なし。電源部あたりで鼻センサーに感あり。
10P1030833.jpg

アルミ板上の厚紙は、自作nVRAMのショート防止用。
アルミの保護カバーを開けると焦げた抵抗R713と、パンクしたコンデンサC706がすぐに目に入った。
20P1030837.jpg
25P1030832a.jpg

R808も黒くなっているが、抵抗値は問題無し。
40P1030846a.jpg

電源モジュールの取り外しは、電源基板にある4ケ所のプラ製リテーナを緩め(1コはアルミ板がじゃましてドライバが入り難く苦労する)、電源基板上のネジ1本と、リアパネルで放熱板を固定しているネジを外す。サイド基板を止めているネジも外す。
30P1030836.jpg

マニュアルの実装図、部品一覧より対象コンデンサ、抵抗の規格を調べた。
C706 CAP PLASTIC 0.068uF 250V
C816 CAP PLASTIC 0.068uF 250V
R713 68Ω 0.5W

取り外したC706とR713
50P1030847.jpg

コンデンサC706がショートして、抵抗R713が損傷した模様。回路的にはノイズフィルタの様だ。
pw154x.jpg

異音、異臭がした時も画面が出ていた。損傷したR713を取り外し、イソプロピルアルコールをつけた綿棒で、黒くなった基板を擦ってきれいにした。基板は綺麗になったが、抵抗の真下あたりに穴が開いていてガラス繊維が見えていた。
60P1030852.jpg

エポキシを補填した方が良いが、とりあえずカプトンテープで保護。幸い裏のパターンまでは損傷していなかった。

ネットで耐圧630VDC,230VACの0.068uFフィルムコンデンサ購入。 中華製なのが気になるが、すぐに入手可能なので購入。できれば後日交換したい。 基板上にはパンクしたコンデンサC706と同種のコンデンサがC816に使われている。何となく膨らんでいるのでこちらも予防交換した。

3コのコンデンサを測定した。C706はショート、C816は容量増えている。
c1c1.jpgc2c2.jpg
代品コンデンサ
c3c3.jpg

C706,C816,R713を交換して通電。DCの各電圧は問題なし。画面も出て異音、異臭なしでとりあえず治った。基板上の部品を見ると、C218,C225に同種のコンデンサ(2200PF)が使われていた。こちらも後日交換した方が良さそう。

Aitendo GLCD M12864G7567(F12864) テスト [LCD]

Aitendoの小型SPI液晶モジュールM12864G7567を購入。
20P1030784.jpg

液晶モジュールF12864G7567、キャリー基板P-12864G7567、100Ω抵抗が入っている。
30P1030786.jpg


40uraP1030787.jpg

FCケーブルに貼ってある両面テープの保護紙を剥がす。
50ryouP1030788.jpg

LCDを実装した時、ガイドがキャリー基板のホールに入る様にフレキの位置を合わせ、半田付け。
60P1030789.jpg

仮付けして、LEDバックライトに3.3Vを印加したが、点灯せず。フレキを拡大鏡で見てみると、クラックが入っていた。
70clakP1030794.jpg

再半田し、LEDが点灯することを確認。ついでに、カプトンテープで保護しておく。液晶裏の両面テープを追加。
74P1030795.jpg

基板裏のジャンパをショートする。 今後LEDKを変更する可能性があるので、9-13はワイヤーで結線。
80jmper89.jpg

今までの実験で使ったC128x64のPINアサインに合わせる為、LEDAのパターンをカット、ピンをVssと接続。100Ωの片側をVddと結線する。念のためVdd,Vss、LEDのショートチェックをする。

1:CS,2:RST,3:A0,4:SCL,5:SDA,6:Vdd,7:Vss

テストボードのピンに合わせると使えるスルーホールが7コしか無い為、バックライトLEDは常時点灯とする。3.3Vで5.4mAほど流れた。
ETM-11256(NT7502)のテスト回路に実装してみる。絵は見えるが、scan方向が逆のため、文字が反転。 青空と一本の木が見える。
90P1030796.jpg

ST7567に合わせてコンパイルして見える様になった。コントラストは62位が良い。ratioは3。
92P1030799.jpg

反転すると、携帯のアイコンが全表示された。使いみちあるかな?
96P1030803.jpg

ちょっとRatioをいじってみた。Ratio:4,contrast:50くらいが良さそう。
98P1030808.jpg

予備に液晶モジュールF12864G7567単体も購入してある。
99aaP1030817.jpg

ユニバーサル基板をカットして液晶を載せた。回路図
99ap0151.jpg

フレキケーブルの片側を両面テープで固定。配線時にLCDがフラフラしない様にマスキングテーブで仮止めする。
99baP1030811.jpg


99dP1030812.jpg


配線チェック、極性チェック後、通電して動作確認。
99fP1030810.jpg

両面テープで、LCDをユニバーサル基板に貼り付ける。
99gP1030809.jpg

aitendoキャリー基板と比較
99hP1030814.jpg

常時LEDonで良ければ、キャリー基板の方が工作は楽だった。

F12864テスト PICソース


LCDテスト回路(16f1827) pdf


GLCD ETM-11256k1-01(NT7502)動作確認 [LCD]

GLCD ETM-11256k1-01(NT7502)動作確認

aitendoから出ている安価なGLCD ETM-11256k1-01を購入。
11P1030732.JPG31P1030726.JPG
コントローラはNT7502であった。資料ダウンロード出来たので、パターン解析してみた。
21p08.jpg
95P1030771.jpg
写真ではバックライトが明るく写っているが、実際はもう少し暗い。下の写真の明るさが実物に近い。
97P1030775.jpg

STNのためか、スクロールは見にくい。

ドット:112x56なのが残念。

ETM-11256K1-01仕様
インタフェース:8ビットパラレル(8080)/SPI切り替え
ドット:112x56
バックライト:青
Vdd:3.3V
コントローラ:NT7502

コネクタ:0.5mmピッチ15Pフラットケーブル
ピンアサイン
pin749.jpg

基板上のジャンパ切り替えでSPIインタフェースに変更出来た。パラレルの動作は試していない。
ランドが3つあり(Vdd P/S GND)、初期はVdd-P/Sが接続されている。
51P1030731.JPG
Vdd-Vss間に150kの抵抗が接続されているLCDがある。
91P1030727.JPG

半田を除去して
71P1030728a.JPG
P/S-GNDを接続する。VDD,P/S,GNDのランドが近いのでショートに注意。
81P1030776.jpg

P/S=VDD(パラレル)、P/S=GND(SPI)

NT7502仕様書を見ると、ST7565とコマンドコードが良く似ている(全部調べたわけでは無いが)。0.5mmのコネクタが無かったので、ETM-11256のフラットケーブルを除去し、ピンヘッダーを立てた。 バックライトは、LED_AをVDDと接続、LED_KをVSSと接続すると点灯。基板上のLED抵抗は75Ω。 Vss,CS,RST,A0,SCK,SDA,Vddのパターンからリードを引き出し、ピンヘッダーと接続する。
85P1030778.jpg

WS47.jpg
昔作った PIC16F1827によるC128x64SPI-12Pの動作確認コードを少し変更してコントラストの値を表示出来るようにした。コントラストの調整範囲が狭いので、後で調整できる様にした方が良い。 ETM-11256の場合、V0設定値は初期値20程度が良かった。 Ratioは3固定。

MPLABX V3.26 
XC8  V1.36

そのままコンパイルするとエラーが一杯。
config,waitをMPLABX,XC8向けに変更、ポインタの記述が誤っていたので修正。ST7565向けに初期化ルーチンを変更、コントラストも変更。ワーニングが沢山残っている。
画素数112x56に合わせて修正。ETM-11256はコントラストの調整範囲が狭い。すぐに真っ青/真っ白になる。

95P1030771.jpg

ETM-11256 test PIC ソース


------------------------------------


5A DCDC Step Downモジュール ケース入れ加工 [工作]

ebayから5A DCDC Step Downモジュールを安価に購入。
ポチってから約3週間後に入手。ずいぶん小さい。

ebayでの品名:5A Adjustable CC/CV Step Down charge Module LED Panel Voltmeter Ammeter
仕様:
Input voltage: 5V-30V
Output voltage: 0.8V-29V
Conversion efficiency: 95% (the highest)
Switching frequency: 300KHz

AliExpressでも$6くらいで販売していた。
11aapdcdc0.jpg
201P1030689.jpg301P1030686.jpg401P1030691.jpg

元々リチウムバッテリ充電用のモジュールだが、600円~800円で多くのstoreから出品されている。基板むき出しだとショートしそうなのでタカチのケースSW-120B(W60xD120x24H)に入れた。(もう少し厚みのあるケースが良かった)

LEDパネルメータのすぐ横にコネクタが付いているので、干渉してケースに入らない。白のコネクタを2個とも取り外し、LEDにあわせてケースに穴あけする。
161P1030690.jpg451P1030695.jpg

入力側はDCジャック、出力側は、端子とした。7セグLEDにはギラツキが有ったので、スモークのアクリル板を両面テープで貼り付けて見やすくなった。穴あけミスも隠れてよかった。ケースの高さが不足しており、7セグLEDがケース表面から1mmくらい飛び出しているがスモークアクリルがあるのでそれほど気にならない。
501P1030719.jpg601P1030715.jpg

逆接続保護の為、DCジャックの後にヒューズとダイオードを入れた。
電圧、電流は、多回転可変抵抗で変更できる。DCDCモジュールの取り付け位置をほぼケースの中央とした為、可変抵抗が回しにくい。2mmのチューブをドライバーのガイドにした。
基板上のLED(定電流表示、充電中、充電完了)の光をケース表面に伝える為、透明なビニール結束線を利用して、ケース表面からLED光が見える様にした。LEDは眩しいくらいなので明るさは十分。ただとなりのLEDからの漏れが気になるので、中空チューブをかぶせた。

CC/CV DCDCモジュールはmax5Aとの事だが、放熱器がないし、基板の大きさからもちょっと無理そう。特別条件での瞬間最大値と思う。よく使う5V3Aに設定して特性を計ってみた。
dcdc090.jpg

入力は12V4AのACアダプタ、出力は自作電子負荷で測定。電圧特性は良さそうだが、3Aでも制御ICがかなり熱くなった。放熱無しでは5V2A以下で使うのが良さそう。測定環境、線材の影響もあると思うが、変換効率は約75%であった。
RS232Cの信号がコネクタに出ている様だが、Txには何も出力されて無かった。Rxピンもあるので、コマンド設定がいるかも。

定電流表示
801P1030718.jpg

充電中LEDは負荷電流が流れると点灯する様だ
701P1030716.jpg
無負荷で充電完了LEDが点灯
601P1030715.jpg

PIC12F1822 温度アラーム装置 [電子工作]

ばあちゃんちの台所は、2ハンドル混合水栓を使っていて、水側と湯側のハンドルを個別に回して水温を調整している。しかし台所作業を中断する時、水側のみを止めて、湯側を止め忘れている事が時々ある。 シングルレバーの混合水栓に交換するように勧めているが、配管工事の変更が大変なので、そのままになっている様だ。

100円ショップの警報ブザーが手元にあったので、注意喚起に利用できないかと思い、分解してみた。空間がかなりあるので、何か出来そう。
11警報0641.jpg31警報44.jpg41警報3646.jpg

目的:高温の湯が出たままになっている事を検出して警報を鳴らす。
構造:温度センサーMCP9700で温度を電圧に変換。(Vout=10mV * Tc + 500mV)

PIC12F1822にて水栓の金属部分の温度を判定して、規定温度、温度上昇のいずれかで警報を出す。 PIC12F1822参考ソースは最後に記載。消費電流低減のためクロックは1MHz、2400bpsとした。
シール基板を警報ブザー基板の空きエリアに両面テープで貼り付け、部品をランドに半田付けする。 プログラム用コネクタは、接着剤で補強する。写真には無いが、半田面に於いて、スライドSWから出ているパターンをミニルータでカットしてFETを半田付けする。半田位置のレジストは剥がす。
56pcb30595.jpg55sch1822.jpg
配線きたないね。
61P1030607.jpg71P1030615.jpg82P1030612.jpg

監視中であることが目視で分かるように、約8秒毎にLEDを点灯。  温度センサーの熱伝導を良くするためにMCP9700の周りを0.2mmの銅板を巻いたが、効果は未評価で不明。防水の為、温度センサーをチューブに入れて防水シール(バスコーク)を充填した。 加工した温度センサーを防水シールで水栓の金属部分に貼り付けた。センサー交換時は、無理やり剥がすことになる。センサーと並列に接続されたダイオードは、MCP9700逆接続保護用。100円ショップのイヤホン延長コードをカットして、プラグ側にセンサー、ジャック側を本体に接続した。センサーは、複数作って温度誤差を確認し良さそうなのを採用。あまり違いは無かったが。
91to92087.jpg92sense94.jpg93バスコーク920640.jpg94sens39bc.jpg

 基板上のLED光をケース表面に伝えるため、2mmのチューブに透明接着剤を入れて導光管にしたが、気泡が入ってかなり減衰してしまった。一応LED光は見える。
デバックのため、AD変換した測定電圧,規定値、MAX値を2400bpsで出力しているので、FT232RLなどでUSB変換してTeraTermなどで表示できる。
82P1030612.jpg98log123u.jpg
温度変化=18℃/50s=0.36℃/s 、 4サイクルチェック=1.44℃/4s
99xlsWS000138.jpg

温度検出結果により警報ブザーの電源をPMOSでON/OFFしたが、警報ブザーにリードSWがあるので、これを使った方が制御電流が少ないので良いかも。 本体ケースをファスナーテープで、水に濡れない所に貼り付けた。
96P1030636.jpg

結果:水栓とセンサーとの温度結合が悪いので、規定温度検知するまで20秒程必要だった。逆に温度が下がるまでも時間がかかり、湯を止めても暫く鳴動したままになるが、対象者の動作もゆっくりなので当初の目的は達成。 消費電流を減らす為に、鳴動音は断続にした。季節要因による温度変化は考慮していないので、夏季に再調整必要かもしれない。

   消費電流:0.7mA、鳴動時60mA。

PICコンパイル環境
* MPLAB X IDE 3.26
* XC8 Ver1.36
* Writer:PICerFT15-10-6.8

PICerFTにて書き込み中、ブザー鳴動によるVdd変動で、書込みエラーになる事がある。書込みエラーする時は6ピン(RA1)-FETを一時的にカットする。

MPLAB X XC8 コンパイル時、警告が一杯出るが、conversionに関するものなのでとりあえず無視。
温度設定は以下の定義文を変更して行う。

#define LMT 440 //440:38℃ 470:44℃ 480:46℃ 490:48℃ 500:50℃
      //Vout=10mV*Tc + 500mV step:2mV
#define DIF 5  //difference 5x2mV=10mV 1.0℃ up

PICソース&HEX


参考サイト  
http://sky.geocities.jp/home_iwamoto/page/P14K50/P14_A17.htm
http://micom.hamazo.tv/e3140018.html
 http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/


PIC12F1822 温度アラームソース


今日のジャンク: 太陽電池付き小型モバイルバッテリー [JUNK]


今日のジャンクと言うか保管中のジャンク。
P1030578.jpgP1030580.jpg

年始のころと思うが、秋葉原で、1個100円の安価な小型モバイルバッテリーを5個購入。
しばらく放置してあったが、先日充電したところ充電出来ないのが2個あった。とりあえず分解してみた
P1030581.jpgP1030582.jpg

480mAH 3.7V リチウムポリマ?
充電回路 表示8812
5VDCDC  表示2108A
白色LED
太陽電池
各種コネクタ

不良バッテリからは、白い粉が出ていて充電電流”0”で全く充電出来ない。+極のリードが腐食している。
xbattP1030628.jpg

もう1個の充電しても、使えないモバイルバッテリーは、外部より3.5V30mAの定電流をリチウムポリマに強制充電したところ、ゆっくりと電池電圧が上昇してきた。約2Vになったところで、USBから自力で充電出来るようになった。 充電電流は480mA。
P1030584.jpg

太陽電池の特性を電子負荷を使って測定。  蛍光灯下約30cmでの発生電力は1mW
蛍光灯下146.jpg蛍光灯P1030626.jpg

直射日光の下では70mW発生。
日光0144.jpgP1030625.jpg

充電回路付きバッテリとして、何かに使えるかも。


MOEN シングルレバー 混合水栓の水漏れ修理 [修理]

MOEN シングルハンドル混合水栓の水漏れ修理

20年以上使っている洗面所の蛇口、前から水漏れがあり、ハンドル(レバー?)の動きが悪い。
11P1030527.jpg

パッキン交換できるかと思いネットで検索すると、当該混合水栓は海外製品でM4621らしい。(型名が読めないので、形から想像)内部のカートリッジ1225を交換すると直るらしい。近所のホームセンターでは扱い無く、知人が予備を持っているとの事で、分けてもらった。説明書も何も無い。MOENの混合水栓の多くはこの1225らしいが、入手したのはMOENの純正品では無く、1225カートリッジの互換品。純正品にはMOENの表示があったが、入手したカートリッジにはメーカ表示も型番表示もなし。以下のyoutubeの画像とネットの参考資料を見ながらカートリッジ1225を交換した。
参考:
https://www.youtube.com/watch?v=Ge0AOYZLgV0
https://www.youtube.com/watch?v=pyBTL7GugHo
https://www.youtube.com/watch?v=OJIse2Hql2A
https://www.youtube.com/watch?v=b7Z2KsD706M  :シャワー
参考図
http://igate.northernplumbing.com/partsbreakdowns/Moen/4621.pdf

互換品でもカートリッジ交換後は、レバー(ノブ?ハンドル)はスムーズに動くし、水漏れもなくなった。ノブ内部のネジ頭が腐食して取れてしまったのは予定外であった。互換カートリッジの写真は撮り忘れた。Oリングに水栓用グリースを使うのが良さそうだが、持ってなかったので使っていない。口に入っても良いものがあるかな?

混合水栓 MOEN M4621?
11P1030527.jpg

水、温水の元栓を締める
12P1030529.jpg

キャップを外す。隙間無いのでプラスチックを傷つけない様にドライバで慎重に。
13aP1030554.jpg

ネジを緩めてノブを外す。ネジ頭が腐食しておりネジを回すと破損した。
13bP1030553.jpg13cP1030557.jpg

ノブにワッシャが付いて飛び出したので、無くさない様に注意
排水口に落ちそうになりあせった。
洗面台の排水口に、事前にタオルなどを敷いて置くのが良さそう。
14aP1030532 (2).jpg

StopTubeを外す(ゴミだらけ、簡単に清掃)
14cP1030546.jpg

クリップをゆっくり外す
15P1030534.jpg

元のカートリッジが本体に固着しているので、白いプラスチックの部品を使って
プライヤーで左右90度ゆっくり回転させる。最初はほとんど動かないので、慎重に。
17jP1030536.jpg

プライヤーで金具部分を持って引き上げる。
18aP1030537.jpg19P1030541.jpg

参考:白いプラスチック部品の位置
17kP1030559.jpg

本体の汚れをふき取って新しいカートリッジの向きを合わせてゆっくり入れる。
クリップがスムーズに入らない時はカートリッジの向きを確認する
カートリッジの向きがずれている場合は、先ほどの白い部品を使って位置あわせする。
位置穴を合わせる。
20ajP1030539.jpg

StopTubeを入れる
22cP1030555.jpg

ワッシャーを入れる
30kP1030540.jpg

ノブを取り付ける
32P1030552.jpg

ノブ取り付けネジが破損していた。手持ちのネジではピッチが合わない。
近所のホームセンターに破損したネジを持って行き、インチネジW3/16と判明。プラスネジの相当品が無かったので取りあえず在庫のあるW3/16の6角12mmとマイナス丸小ねじを購入。丸小ねじは長さ10mmで、やや短かったので、6角ネジとワッシャを使ってノブを固定した。ノブはプラスチックなので、ネジを締め付けすぎて破損しないように注意。(元々ノブ内部にはワッシャは無かったが、念のため丸小ねじ袋に入っていたワッシャを使った)
w316P1030567.jpg
50P1030556.jpg

ノブのキャップを閉めて出来上がり。
40P1030542.jpg

水、温水の元栓を開けて、動作確認。
互換品カートリッジであったので心配したが、水漏れなし、レバーの動きスムーズ。部品代数千円と手間で交換できた。めでたしめでたし。


定電流源と低抵抗測定メータ(失敗) [電子工作]

定電流源と低抵抗測定メータ(分解能不足で失敗)

Tektronix 2440のショート部品検出には間に合わなかったが、定電流回路と電圧計を組み合わせたショートチェッカーを作った。手持ち部品を使ったので電流値は適当、抵抗の絶対値は分からない。ショート位置の検出には抵抗の大小関係が分かれば良いので、ある程度使えると考えた。
電圧表示にPIC16F1827を使ったが、AD変換の分解能が10bitしか無かったので、有効数字は10進3桁。被測定部が4層基板の時は、抵抗値の変化が少なく、ショート位置がはっきりとは判定出来なかった。両面ユニバーサル基板では、ある程度判明できた。後継機は12bitか14bitのAD変換を使いたい。

基本回路:可変三端子レギュレーター AZ1117を使って120mA,12mAの定電流源を作り、抵抗による電圧降下を4端子法により測定する。(Ic=(1.25-0.65)/5Ω=120mA)

PICによる電圧計を追加
mili489.jpg

<基本回路>
cccir81.jpg

主な仕様:
電流源:120mA、12mA スイッチ切り替え
測定範囲:800mΩ~20mΩ(絶対値不明)
電池駆動:単4ニッケル水素 x3(3.6V)
SW押下で定電流駆動、リトリガ40s間
LCD:Aitendo TS119 バックライト on/off
PIC:PIC16F1827
自動パワーオフタイマー約10分(スイッチ押下でリトリガ)
バックライト:CCPによる3段階切り替え
印加電圧0.8V以下
(被測定部品保護のため、ダイオードクランプで印加電圧0.8V以下とする)

<PICにより電圧測定>
ccbl84.jpg
定電流源は当初、AZ1117に10Ωを直接接続していたが、電池電圧低下時に電流不足になった。AZ1117にはDCDC出力の5Vを印加し、出力にトランジスタを追加した。
測定SWを押下すると40秒間電流源をON にする(リトリガ)。何もせずに約10分間に放置するとパワーoffする。電源投入時LCD全表示しLCDの動作確認。PICのAD変換器の分解能が10ビットしか無いので、入力1V以下の時はAN1、3V以下の時はAN2を使い、入力電圧によって切り替えて使った。
パワーON中にON SWを押下するとLCDのバックライト切り替える。ON SW押下ごとにRB0のPWMを使ってoff->中輝度(40%)->高輝度(90%)を切り替える。バックライトは高輝度時75mA流れるのであまり使いたくない。バックライト無しの時の電池電流は6mA、測定中は約110mA、バックライト時約190mA流れる。表示部にバッテリ電圧、定電流源の電流を簡易的に2桁表示する。測定電圧はオペアンプLM358で13倍(1+120k/10k)している。LM358は、安価ではあるがオフセット電圧や低電圧入力時の直線性がやや悪い。

配線ルートが悪いのか、電流源と測定側のマイナスを接続しただけで22(約2mV)表示される。表示が10ビット分しかないので、被測定部の電源、グランドパターンがベタパターンのときは、抵抗変化がわかりにくい。2層ユニバーサルであれば電源/グランドパターンが細いので、何とか使える。通電直後は表示にドリフトがあるので、数秒待つ必要がある。Trの温度上昇によるVbeの影響かも。要改善。表示についてはそのうち12bitか14bitADに置き換え予定。

<0.1Ω測定> 9の下セグメントが消えていた
ts11983.jpg
<0.39Ω測定>
r03985.jpg
<ユニバーサル基板でのショートチェック>
testpkg41.jpg

基本回路図PDF:




【山口】「韓国籍貨物船 漁船に衝突・転覆→死亡、当て逃げ」 [雑感]

【山口】「韓国籍貨物船 漁船に衝突・転覆→死亡、当て逃げ」

2016年2月20日当て逃げ死亡海難事故:
当て逃げ死亡海難事故であるにも関わらず、地方版でしか扱わない報道機関。
シノコー社(長錦商船株式会社:本社韓国)は死亡事故は無かった事にしている。2月24日のホームページ通知事項では接触事故による船舶遅延とあるのみ。  2月25日時点では死亡、当て逃げについては、謝罪もコメントもしていない。
この会社の別の貨物船「SINOKOR TOKYO」は2014年6月26日に日本のイカ釣り漁船と衝突事故を起こしている。


検索すると出てくる貨物船
https://www.marinetraffic.com/jp/ais/details/ships/shipid:673654/mmsi:441150000/vessel:SINOKOR%20INCHEON
1sinokoin73.jpg
---------------------------------
産経ニュース:
 徳山海上保安部は22日、前方を航行する漁船に衝突し、船長のXXさん(83)=山口県防府市=を水死させたとして、業務上過失往来危険などの疑いで、韓国船籍の貨物船「シノコー・インチョン」(3625トン)の2等航海士、高逢規容疑者(23)を逮捕した。高容疑者は当直責任者で見張りを担当していた。
ソース:産経ニュース(山口)
http://www.sankei.com/region/news/160223/rgn1602230007-n1.html
被害者名につきましては伏字に置き換え
----------------------------------

毎日新聞2016年2月21日 地方版:
防府の漁船転覆、船内男性が死亡 当て逃げか 大分沖 /山口
20日午前5時20分ごろ、防府市の県漁協向島支所から同市三田尻の漁業、XXさん(83)の小型底引き漁船「敏丸」(4・9トン)が入港予定時刻になっても帰ってこないと徳山海上保安部に通報があった。

 巡視艇2隻で捜索したところ、大分県の姫島北東約5・5キロで転覆している「敏丸」を発見した。船内からXXさんを救出したが、すでに心肺停止状態で間もなく死亡が確認された。船体中央部分には他の船と衝突したような跡があり、徳山海上保安部は19日午後10時から20日早朝にかけて当て逃げされ、転覆した可能性もあるとみて、業務上過失往来危険、業務上過失致死の容疑で捜査している。【大山典男】
ソース:毎日新聞ニュース(山口)
http://mainichi.jp/articles/20160221/ddl/k35/040/334000c
--------------------------------

当て逃げ死亡海難事故であるにも関わらず、地方版でしか扱わない報道機関。一部を除き貨物船名についても報道しない自由を駆使。自衛艦と漁船の事故のときは、全国版の報道番組で模型を使い、航路軌跡を図解し、印象操作した。韓国船籍の貨物船「シノコー・インチョン」(3625トン)については船長、乗組員、監視体制などについても全く報道しない。人ひとり死亡していても社長のコメントも取りに行かない報道機関。
事故を起こした貨物船「シノコー・インチョン」は2月24日にはすで徳山を離れ25日には韓国釜山に帰港予定。海上保安庁は事故貨物船を開放するのが早すぎる。

SINOKOR INCHEON V.1878E/W
徳山 2月24日 18 時45 分
釜山 2月25日 12 時00 分(予定)
http://seihon.sinokor.co.kr/SEIHON_/jp/sub/sub_04_02.asp
http://seihon.sinokor.co.kr/seihon_/view/BoardDetail_jp.asp?NACD=JP&SEQ=52&KIND=NEWS
pdf76.jpg

当て逃げ死亡海難事故であるにも関わらず、シノコー社(長錦商船株式会社:本社韓国)の日本サイトでは、接触事故による遅延の通知のみ。死亡、当て逃げについては、謝罪もコメントもしていない。死亡事故は無かった事にしている。(2月24日)文書は顧客各位宛だけど、死亡に全く触れていないのはおかしくないか?

これか?MarineTrafficでは25日の8時にはすでに釜山に戻っているけど。
https://www.marinetraffic.com/jp/ais/details/ships/shipid:673654/mmsi:441150000/vessel:SINOKOR%20INCHEON
map178.jpgmap279.jpg
--------------------------------
・2014年6月26日コンテナ貨物船「SINOKOR TOKYO」」(9030トン、趙錫洙船長ら乗組員19人)と、鳥取県岩美町のイカ釣り漁船「福昇丸」と衝突。貨物船の船首と漁船の左側船尾が衝突した。
・別の韓国船だけど2003年7月2日、玄界灘海難事故の貨物船の対応がひどかった。韓国船の当て逃げは通常行為か?




民間防衛―あらゆる危険から身をまもる

民間防衛―あらゆる危険から身をまもる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2003/07/04
  • メディア: 新書



特別永住資格の疑問 [雑感]

特別永住資格の疑問

韓国の永住資格はかなり厳しい。韓国に貢献するだけの資産(平均収入の4倍、条件により平均)が無いと韓国の永住資格は得られない。しかしながら日本の特別永住資格は、要件である(2)資産が評価項目になっていない。とても甘い。
(1)素行が善良であることも除外されている。これだけでも特権と思う。

日本の永住許可ガイドライン(法務省ページより)
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyukan_nyukan50.html
(1)素行が善良であること
(2)独立生計を営むに足りる資産又は技能を有すること
(3)その者の永住が日本国の利益に合すると認められること
※特別永住資格は(1)、(2)を除く

法務省130.jpg

法務省のページでは永住許可には”日本の利益に合すると認められる事”とあるが、”特別永住者資格は韓国で暮らしていても、来日して、更新申請したら継続できる”と民団のQ&Aにあった。
韓国で暮らしているなら、日本で納税して無いと思う。そもそも日本の永住資格など不要だろう。日本に継続して在留していることが特別永住者の要件なのに、余程おいしいのか。韓国で暮らしているなら、”特別永住許可資格は返納しろ”と言わないのが民団らしい。
 さらに”欧州国の市民権を取得し韓国籍を失っても日本の特別永住許可資格は継続できるらしい。本当かね。民団のQ&Aだけど本当ならひどいね。こうもりみたい。

以下は特別永住許可資格の在日韓国人の質問に答えた民団のQ&Aから

・韓国で暮らしていても来日して更新すれば特別永住者資格は継続可能
・本国(韓国)の男性と結婚し、結婚後は韓国で暮らしても更新したら特別永住者資格は継続可能
・将来欧州国の市民権を取得し韓国籍を失っても、更新したら特別永住者資格は継続可能
・再入国許可期限切れで特別永住者資格を失っても、1年後に永住者へ資格変更(これは手順を提案しているのみ)

http://www.mindan.org/seikatsu/qa06.html
http://www.mindan.org/seikatsu/qa05.html
http://www.mindan.org/seikatsu/qa11.html

特別16c.jpg障害年金28c.jpg重婚WS000129c.jpg欧州27c.jpg

韓国で暮らしていても特別永住者資格が継続できるなんて特権だろう。
生活のQ&Aでは他にも

・日本人女性、韓国に妻がいる男との間に子供が出来たが、認知させる方法
 (韓国の嫁と離婚してもらうしかなさそうだが、すんなりいくかな、それとも愛人で我慢するか、結婚詐欺で訴える?)
・韓国に移り住んでも日本の障害年金を継続して受け取る方法
Q&Aにあるくらいだから沢山あるんだろうね。

http://www.mindan.org/index.php
http://www.j-koreans.org/


-----------------------------------------------------------------------------------------

民間防衛―あらゆる危険から身をまもる

民間防衛―あらゆる危険から身をまもる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2003/07/04
  • メディア: 新書



余命三年時事日記

余命三年時事日記

  • 作者: 余命プロジェクトチーム
  • 出版社/メーカー: 青林堂
  • 発売日: 2015/12/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。