MACH445 JTAG書き込み [FPGA]
かなり前に調達していた1995製造のMACH445-15。

AMDのJTG資料により25PDSUBコネクタのピン対応が分かったので、何かの付録のJTAG基板のパターンをほとんどカットし、バッファには手持ちのVHC244をシール基板に載せて利用。




MACH445をQFP100Pのピッチ変換基板に載せ評価基板を作った。


MACH445は20年前のCPLDで、AMDで開発され、後にVantisに移管された。その後はLatticeに移った様だが、最近のツールには、さすがにMACH445の名前はみつからなかった。手持ちのMACHPRO 1.1で書き込んでみた。MACHXLでデザインファイルをコンパイルしてJEDファイル作る。MACHPROのために JEDファイル名を記述したCHNファイルを作成し、MACHPROを起動する。
MACHWRT.CHN

MACHWRT.BAT

MACHPRO 1.1を動かすためにパラレルポート付きDOSマシンが必要である。ちょうどTHINKPAD535が押入れの奥にあったので、10年ぶりくらいに通電してみた。時計は狂っていたが、DOS7.0が立ち上がった。

TP535でMACHXLは立ち上がるが、MACHXLソースのコンパイル中にエラーコード無しで停止していまう。現用のWindows7上にDOSBox0.74をインストールしてDOSエミュレータ上でMACHXLを使い、JEDファイルを作った。

エディタでJEDファイル名記述したCHNとMACHPROを記述したBATファイルを作って、SD(2G)-PCカードアダプタ経由で、TP535にコピーする。16GのSDカードはDOSで認識できなかった。

TP535のパラレルポートにケーブル経由で、JTAGアダプタと、MACH445評価基板を接続し、5V電源を接続する。

コマンドプロンプトからでも良いが、ファイルを探しにくいので、TP535で使っていたファイラー(MIEL)からMACHWRT.BATを実行する。


MACHPRO 1.1が起動され、書き込みとべりファイが10秒程度でできる。


終了レポートが出るので、正常終了を確認して、5VをoffにしてJTAGを切り離す。今回は8ビットカウンタ5個と、8ビットレジスタ6個を入れたが、先にI/Oピンが一杯になってしまった。
MACH445に入れたカウンタとレジスタの等価回路

クロックからのFFoutまでのデレーが6nsくらいなので、TTLのLS並みと思うが、消費電流が33MHz動作で、5V350mAとかなり多い。

8ビットカウンタの出力TC[0..6]

簡単に書き込みが出来たが、パラレルポートのあるPCがあまりない。20年前のCPLDであっても、用途を限れば使えそうであるが、消費電流が多く使いにくい。未使用品があと数個あるが、何ができるかな。
参考:回路図PDF、PDS,JED
----------------------------------------------------------------------------


AMDのJTG資料により25PDSUBコネクタのピン対応が分かったので、何かの付録のJTAG基板のパターンをほとんどカットし、バッファには手持ちのVHC244をシール基板に載せて利用。



MACH445をQFP100Pのピッチ変換基板に載せ評価基板を作った。


MACH445は20年前のCPLDで、AMDで開発され、後にVantisに移管された。その後はLatticeに移った様だが、最近のツールには、さすがにMACH445の名前はみつからなかった。手持ちのMACHPRO 1.1で書き込んでみた。MACHXLでデザインファイルをコンパイルしてJEDファイル作る。MACHPROのために JEDファイル名を記述したCHNファイルを作成し、MACHPROを起動する。
MACHWRT.CHN

MACHWRT.BAT

MACHPRO 1.1を動かすためにパラレルポート付きDOSマシンが必要である。ちょうどTHINKPAD535が押入れの奥にあったので、10年ぶりくらいに通電してみた。時計は狂っていたが、DOS7.0が立ち上がった。

TP535でMACHXLは立ち上がるが、MACHXLソースのコンパイル中にエラーコード無しで停止していまう。現用のWindows7上にDOSBox0.74をインストールしてDOSエミュレータ上でMACHXLを使い、JEDファイルを作った。

エディタでJEDファイル名記述したCHNとMACHPROを記述したBATファイルを作って、SD(2G)-PCカードアダプタ経由で、TP535にコピーする。16GのSDカードはDOSで認識できなかった。

TP535のパラレルポートにケーブル経由で、JTAGアダプタと、MACH445評価基板を接続し、5V電源を接続する。

コマンドプロンプトからでも良いが、ファイルを探しにくいので、TP535で使っていたファイラー(MIEL)からMACHWRT.BATを実行する。


MACHPRO 1.1が起動され、書き込みとべりファイが10秒程度でできる。

終了レポートが出るので、正常終了を確認して、5VをoffにしてJTAGを切り離す。今回は8ビットカウンタ5個と、8ビットレジスタ6個を入れたが、先にI/Oピンが一杯になってしまった。
MACH445に入れたカウンタとレジスタの等価回路

クロックからのFFoutまでのデレーが6nsくらいなので、TTLのLS並みと思うが、消費電流が33MHz動作で、5V350mAとかなり多い。

8ビットカウンタの出力TC[0..6]
簡単に書き込みが出来たが、パラレルポートのあるPCがあまりない。20年前のCPLDであっても、用途を限れば使えそうであるが、消費電流が多く使いにくい。未使用品があと数個あるが、何ができるかな。
参考:回路図PDF、PDS,JED
----------------------------------------------------------------------------

Xbox360 Xecuter Nand-X RGH Edition JTAG Kit v3
- 出版社/メーカー: Xbox360周辺機器
- メディア: Video Game
コメント 0