GLCD ETM-11256k1-01(NT7502)動作確認 [LCD]
GLCD ETM-11256k1-01(NT7502)動作確認
aitendoから出ている安価なGLCD ETM-11256k1-01を購入。


コントローラはNT7502であった。資料ダウンロード出来たので、パターン解析してみた。


写真ではバックライトが明るく写っているが、実際はもう少し暗い。下の写真の明るさが実物に近い。

再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
STNのためか、スクロールは見にくい。
ドット:112x56なのが残念。
ETM-11256K1-01仕様
インタフェース:8ビットパラレル(8080)/SPI切り替え
ドット:112x56
バックライト:青
Vdd:3.3V
コントローラ:NT7502
コネクタ:0.5mmピッチ15Pフラットケーブル
ピンアサイン

基板上のジャンパ切り替えでSPIインタフェースに変更出来た。パラレルの動作は試していない。
ランドが3つあり(Vdd P/S GND)、初期はVdd-P/Sが接続されている。

Vdd-Vss間に150kの抵抗が接続されているLCDがある。

半田を除去して

P/S-GNDを接続する。VDD,P/S,GNDのランドが近いのでショートに注意。

P/S=VDD(パラレル)、P/S=GND(SPI)
NT7502仕様書を見ると、ST7565とコマンドコードが良く似ている(全部調べたわけでは無いが)。0.5mmのコネクタが無かったので、ETM-11256のフラットケーブルを除去し、ピンヘッダーを立てた。 バックライトは、LED_AをVDDと接続、LED_KをVSSと接続すると点灯。基板上のLED抵抗は75Ω。 Vss,CS,RST,A0,SCK,SDA,Vddのパターンからリードを引き出し、ピンヘッダーと接続する。


昔作った PIC16F1827によるC128x64SPI-12Pの動作確認コードを少し変更してコントラストの値を表示出来るようにした。コントラストの調整範囲が狭いので、後で調整できる様にした方が良い。 ETM-11256の場合、V0設定値は初期値20程度が良かった。 Ratioは3固定。
MPLABX V3.26
XC8 V1.36
そのままコンパイルするとエラーが一杯。
config,waitをMPLABX,XC8向けに変更、ポインタの記述が誤っていたので修正。ST7565向けに初期化ルーチンを変更、コントラストも変更。ワーニングが沢山残っている。
画素数112x56に合わせて修正。ETM-11256はコントラストの調整範囲が狭い。すぐに真っ青/真っ白になる。

ETM-11256 test PIC ソース
------------------------------------
aitendoから出ている安価なGLCD ETM-11256k1-01を購入。
コントローラはNT7502であった。資料ダウンロード出来たので、パターン解析してみた。


写真ではバックライトが明るく写っているが、実際はもう少し暗い。下の写真の明るさが実物に近い。

再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
STNのためか、スクロールは見にくい。
ドット:112x56なのが残念。
ETM-11256K1-01仕様
インタフェース:8ビットパラレル(8080)/SPI切り替え
ドット:112x56
バックライト:青
Vdd:3.3V
コントローラ:NT7502
コネクタ:0.5mmピッチ15Pフラットケーブル
ピンアサイン

基板上のジャンパ切り替えでSPIインタフェースに変更出来た。パラレルの動作は試していない。
ランドが3つあり(Vdd P/S GND)、初期はVdd-P/Sが接続されている。
Vdd-Vss間に150kの抵抗が接続されているLCDがある。
半田を除去して
P/S-GNDを接続する。VDD,P/S,GNDのランドが近いのでショートに注意。

P/S=VDD(パラレル)、P/S=GND(SPI)
NT7502仕様書を見ると、ST7565とコマンドコードが良く似ている(全部調べたわけでは無いが)。0.5mmのコネクタが無かったので、ETM-11256のフラットケーブルを除去し、ピンヘッダーを立てた。 バックライトは、LED_AをVDDと接続、LED_KをVSSと接続すると点灯。基板上のLED抵抗は75Ω。 Vss,CS,RST,A0,SCK,SDA,Vddのパターンからリードを引き出し、ピンヘッダーと接続する。


昔作った PIC16F1827によるC128x64SPI-12Pの動作確認コードを少し変更してコントラストの値を表示出来るようにした。コントラストの調整範囲が狭いので、後で調整できる様にした方が良い。 ETM-11256の場合、V0設定値は初期値20程度が良かった。 Ratioは3固定。
MPLABX V3.26
XC8 V1.36
そのままコンパイルするとエラーが一杯。
config,waitをMPLABX,XC8向けに変更、ポインタの記述が誤っていたので修正。ST7565向けに初期化ルーチンを変更、コントラストも変更。ワーニングが沢山残っている。
画素数112x56に合わせて修正。ETM-11256はコントラストの調整範囲が狭い。すぐに真っ青/真っ白になる。

ETM-11256 test PIC ソース
------------------------------------